本ページでは、iOS版のOutlookにメールアカウントを設定する方法を解説します。
iOS版Outlookではマイクロソフトの「Outlook.com」や「hotmail.com」などをはじめ、「iCloud.com」や「yahoo.co.jp」「gmail.com」などのフリーメールなど各種メールサービスのアカウントを設定する事が出来ます。
手順は以下の通りです。
マイクロソフト社のメールを設定する
新しいアカウントの作成
まずは新しいアカウントの作成から。
メールアドレスの指定
- 『Outlook』を起動後、以下の画面が表示されたら『新しいアカウントの作成』(1)をタップ。
- 画面左側に任意のアドレスを指定し、右側のプルダウンメニューで『Outlook.jp』『Outlook.com』『hotmail.com』のいずれかから選択。(2)
- 終わったら『次へ』(3)をタップ。
パスワードの指定・ロボットでは無い事の証明
- アドレスの指定が終わったら、『パスワードの作成』画面でパスワード(1)を指定します。パスワードを任意で指定し『次へ』(2)をタップ。
- 『ロボットではない事を証明するために~』画面が表示されたら『次へ』をタップ。
- 以下の画面で表示された画像(4)を正しい向きにして『次へ』(5)をタップ。 ※全て正解するまでやり直しです。
詳細の指定
- 『姓』『名』(1)『生年月日』(2)『国』(3)をそれぞれ指定して『次へ』(4)をタップ。⇒ 『年齢をご確認ください』と表示されたら『次へ』(5)をタップ。
- 受信トレイに戻ったらメールアドレスの新規取得が完了です。
以下の画面が表示されますが、『次へ』(1)、『同意する』(2)、『Outlookの使用を続ける』(3)をそれぞれタップ。
メールアドレス作成完了
- 『別のアカウントを追加』と表示された場合は、追加したい場合は『追加』を、しない場合は『後で』をそれぞれタップ。(1) ※下の画像では『後で』をタップしています。
- 『通知を有効にする』では利用環境に合わせて『いいえ』『有効にする』のいずれかをタップ。(2)
- 『“Outlook”は通知を送信します。よろしいですか?』と表示されたら、利用環境に合わせて『許可しない』『許可』のいずれかをタップ。(3)
既存アカウントを設定
すでにアカウントを持っている場合は以下の通り行います。
サインインする
- 『Outlook』を起動後、以下の画面が表示されたら追加したいメールアドレスを入力(1)して『新しいアカウントの追加』(2)をタップ。 ⇒ 『パスワードの入力』画面で、パスワードを入力(3)して『サインイン』(4)をタップ。
- 受信トレイが表示されたら設定完了です。
各種フリーメール(iCloud、Yahoo、Gmail)を設定する
iCloudメール
- 『ログイン』画面が表示されたら、『メールアドレスまたは電話番号』内にGmailアドレスを入力して『次へ』をタップ。
- 『パスワードを入力』でAPPパスワードを入力して『次へ』をタップ。 ※APPパスワードはApple ID のページであらかじめ生成する必要があります。
Yahooメール
Yahooメールの場合は自動設定ではなく手動での設定となります。
- 設定したYahooメールアドレス(1)を入力して『アカウントの追加』をタップ。(2)
- 『ログイン』画面が表示されたら、左上の『〈 』(3)をタップして前画面に戻ります。
- すると、一番下に『手動でアカウントを設定する』(4)ボタンが追加されているので、それをタップ。
- 『Yahoo! メール(1)』を選択。
- 『メールアドレス(2)』『IMAP 受信メール サーバー(3)』『SMTP 送信メールサーバー(4)』の各項目ごとに設定情報を正しく入力して『サインイン』(5)をタップ。
『Yahoo! メール』アカウント設定情報は以下の通り。
- メールアドレス:メールアドレス
- 表示名:任意(空欄可)
IMAP 受信メールサーバー
- IMAP ホスト名:imap.mail.yahoo.co.jp
- IMAP ポート:993
- IMAP ユーザー名:メールアドレス(「@」以降も入力)
- パスワード:Yahoo JAPAN IDのパスワード
SMTP 送信メールサーバー
- SMTP ホスト名:imap.mail.yahoo.co.jp
- SMTP ポート:465
- SMTP ユーザー名:メールアドレス(「@」以降も入力)
- パスワード:Yahoo JAPAN IDのパスワード
Gmail
Gmailアドレスを入力して『アカウントの追加』をタップ。
- 『ログイン』画面が表示されたら、『メールアドレスまたは電話番号』内にGmailアドレスを入力(1)して『次へ』をタップ。(2)
- 『パスワードを入力』(3)でパスワードを入力して『次へ』(4)をタップ。
- 『2段階認証プロセス』画面。今回はSMSで確認コードを取得する方法で行います。 ※環境によっては別途料金が発生する場合あり。
- 『G-』以降に6ケタの確認コードを入力(1)して『次へ』(2)をタップ。
- Googleアカウントが追加されている事が確認出来たら設定完了です。
「POP3」アカウントを設定したい
iOS版のOutlookでは、アプリの仕様上『POP3』アカウントの直接設定は出来ません。
POP3アカウントのメールを受信したい場合は
- 他のメールサービス(OutlookやGmailなど)上にプロバイダーのアカウントを設定した上でログインする
- iPhone標準の『メール』アプリを利用する
のいずれかとなります。