大手町駅(東京メトロ東西線)ホームから、東北新幹線(JR東京駅:日本橋口)までの乗り換えルートです。
これから紹介する道順通りに進んでいけば、迷うことなく乗り換えが出来ます。
乗り換え時間は大手町駅下車後、出口改札を通過してJR東京駅の『日本橋口』改札前に到着するまでどんなに急いでも6分から7分前後掛かります。
そのため、時間には余裕を持って行動するようにしましょう。
東京駅・東北新幹線『日本橋口』は08:30-19:30まで
東京駅の東北新幹線『日本橋口』の営業時間は08:30から19:30までとなっています。営業時間外に新幹線へ乗り換える場合、『八重洲北口』ルートからの乗り換えが一番早いです。
東北新幹線の改札口について
東北新幹線の改札口は
- 『新幹線南のりかえ口』
- 『新幹線北のりかえ口』
- 『新幹線日本橋口』
の3ヶ所あります。
JR在来線からの乗り換えは
- 『新幹線南のりかえ口』
- 『新幹線北のりかえ口』
の上記2ヶ所となっており、JR在来線から日本橋口方面への乗り換えは出来ません。
新幹線南のりかえ口
新幹線の自由席(主に1号車から3号車)から8号車付近(やまびこ・はやぶさなどの普通車指定席)に乗車する場合は、『新幹線南のりかえ口』方面へ向かいます。
新幹線北のりかえ口
9号車から16号車へ乗車する場合(グリーン車、グランクラス、つばさ号・こまち号など)は、『新幹線北のりかえ口』(↓写真)方面へ進みます。
また『東北新幹線南のりかえ口』・『東北新幹線北のりかえ口』共に段差を伴わない移動(エレベーター・スロープ)を使った移動が可能です。
新幹線日本橋口(営業時間:08:30-19:30)
日本橋口は東京駅『日本橋口』寄り(JR高速バス降車場寄り)にある新幹線専用の改札口で完全に独立しており、JR在来線からの乗り換えが出来ません。
大手町駅(東京メトロ東西線)および三越前駅(東京メトロ半蔵門線)からの乗り換えはこちらの改札口が一番早いですが。利用可能時間が08:30-19:30までと制限があります。
最寄りの号車は17号車と上野寄り端側となっています。
東北新幹線乗り換えルート(B7出口経由)
大手町駅(東京メトロ東西線)ホームから、東北新幹線への乗り換えに便利な改札口は『東改札』です。東改札通過後、左へ曲がって『B7』出口方面へ向かい、東京駅の『日本橋口』へ向かいます。
東西線ホームから『東改札』へ
3番線ホーム(西船橋・東葉勝田台方面)から
1号車の進行方向1番前のドア(『1号車1番ドア』)
4番線ホーム(中野・三鷹方面)から
1号車の進行方向1番うしろのドア(『1号車1番ドア』)
上記ホームとドアの位置から日本橋方面側へ少々歩いた所に、『東改札』方面への上りエスカレーターがありますので、これに乗ります。
エスカレーターを降りたら、右手にある改札口を通過します。
『東改札』からJR東京駅『新幹線日本橋口』まで
『東改札』を出たら左へ進み、『B7』出口行き上り階段手前までまっすぐ進みます。(1分~2分程度)
『B7』出口行き上り階段に着いたら、階段を上ります。
階段を上ったら、すぐ左にある階段で地上出口へ向かいます。
地上出口に着いたら、目の前にある『SAPIA TOWER』方面へ進みます。
バスターミナル(到着用)を素通りして右斜め前方向へ進みます。(赤矢印の通り)
右斜め前方向へ進むと、東京駅『日本橋口』出入口に到着です。
日本橋口出入口に入っていき、通路をまっすぐ進んでいきます。
1~2分程度まっすぐ進んでいきます。
東北新幹線『新幹線日本橋口』に到着です。手持ちのきっぷまたはICカード乗車券(eチケットなど)で改札口を通過します。
きっぷを購入していない、もしくは予約したきっぷの発券をしていない場合は、改札口右手前にある指定席券売機で乗車券および新幹線特急券の新規購入、予約したきっぷの発券が出来ます。
『新幹線日本橋口』から新幹線ホーム(20・21番線ホーム、22・23番線ホーム)へ
『新幹線日本橋口』を通過したら、まっすぐ進んでいきます。
通路突き当りにある上り階段を上ります。
階段奥にある電光掲示板にて、乗車する新幹線およびのりばをあらかじめ確認することが出来ます。(階段を上った先にもあります。)
階段を上ったら、22・23番線ホームへは通路手前にある上り階段を、20・21番線ホームへは通路左奥にある上り階段で向かいます。
20・21番線ホームへ
通路左奥へ(赤矢印の方向)へ進んでいきます。
上り階段で2階新幹線ホームへ向かいます。(『20・21』の案内板が目印です。)
階段を上ってまっすぐ進むと、20・21番線ホームへ到着します。
22・23番線ホームへ
階段を上ったら左へ進みます。
上り階段で2階新幹線ホームへ向かいます。(『22・23』の案内板が目印です。)
階段を上ってまっすぐ進むと、22・23番線ホームへ到着します。
東北新幹線『日本橋口』営業時間外(始電ー08:30および19:30ー終車)
東北新幹線『日本橋口』の営業時間は08:30から19:30までで、営業時間外の場合は、下の画像の通りシャッターが閉まっているため、改札の通り抜けが出来ません。営業時間外に乗り換える場合、『八重洲北口』方面へ進みます。
『八重北食堂』通路をまっすぐ進み、『みどりの窓口』方面へ進みます。
みどりの窓口手前を左斜め前方向へ進みます。
『八重洲北口』に到着です。
『八重洲北口』を通過したら、まっすぐ進みます。
9・10番線ホーム方面の階段手前で左へ進みます。
赤矢印の方向へ進んでいきます。
『東北新幹線北のりかえ口』に到着です。
東北新幹線乗り換えルート(B8b出口経由)
東北新幹線乗り換えルートは、上記B7出口経由以外にもう1つあります。B7出口経由の場合、途中、地上出口から外に出て『SAPIA TOWER』方面から東京駅日本橋口方面へ向かうため、荒天時(雨や雪が降っている場合)の場合は傘や雨がっぱなどが必要となります。
その代替策として、少々遠回りとなりますが大手町駅の改札から外へ出ることなく東北新幹線への乗り換えが可能なルートがあります。
それが『B8b』出口方面から向かうルートです。B8b出口は東京駅日本橋口の出入り口付近につながっているため、地上へ出る事なく東北新幹線への乗り換えが可能となります。
ルートの詳細は、以下の通りです。
東西線ホームから『東改札』へ
3番線ホーム(西船橋・東葉勝田台方面)から
1号車の進行方向1番前のドア(『1号車1番ドア』)
4番線ホーム(中野・三鷹方面)から
1号車の進行方向1番うしろのドア(『1号車1番ドア』)
上記ホームとドアの位置から日本橋方面側へ少々歩いた所に、『東改札』方面への上りエスカレーターがありますので、これに乗ります。
エスカレーターを降りたら、右手にある改札口を通過します。
『東改札』から東京駅日本橋口へ
『東改札』を出たら左へ進み、『B8b』出口行き上り階段手前までまっすぐ進みます。(B7出口よりさらに奥にあるため、2~3分程度時間が掛かります。)
『↑ B8b』の看板手前で右へ進みます。
まっすぐ進んで上りエスカレーターに乗ります。
エスカレーターを降りたらまっすぐ進みます。(2~3分程度)
途中、通路の幅が狭くなります。
『↑ 東京駅日本橋口』の標識付近で右うしろ側に回り込み、上り階段で地上へ向かいます。
東京駅日本橋口に到着です。ここから左斜め前方向へ進みます。
東京駅日本橋口から『新幹線日本橋口』へ
東京駅日本橋口に到着したら、左斜め前方向へ進みます。
『JR全線きっぷうりば』の標識付近で右へ進みます。
東北新幹線『日本橋口』に到着です。
以上が大手町駅(東京メトロ東西線)ホームから、『B8b』出口経由での東北新幹線『新幹線日本橋口』までのルートです。
きっぷを購入していない、もしくは予約したきっぷの発券をしていない場合は、改札口右手前にある指定席券売機で乗車券および新幹線特急券の新規購入、予約したきっぷの発券が出来ます。
『新幹線日本橋口』から新幹線ホーム(20・21番線ホーム、22・23番線ホーム)へ
『新幹線日本橋口』を通過したら、まっすぐ進んでいきます。
通路突き当りにある上り階段を上ります。
階段奥にある電光掲示板にて、乗車する新幹線およびのりばをあらかじめ確認することが出来ます。(階段を上った先にもあります。)
階段を上ったら、22・23番線ホームへは通路手前にある上り階段を、20・21番線ホームへは通路左奥にある上り階段で向かいます。
20・21番線ホームへ
通路左奥へ(赤矢印の方向)へ進んでいきます。
上り階段で2階新幹線ホームへ向かいます。(『20・21』の案内板が目印です。)
階段を上ってまっすぐ進むと、20・21番線ホームへ到着します。
22・23番線ホームへ
階段を上ったら左へ進みます。
上り階段で2階新幹線ホームへ向かいます。(『22・23』の案内板が目印です。)
階段を上ってまっすぐ進むと、22・23番線ホームへ到着します。
『新幹線日本橋口』営業時間外(始電ー08:30、19:30ー終車)
東北新幹線『日本橋口』の営業時間は08:30から19:30までとなっています。営業時間外(始電ー08:30、19:30ー終車)は、下の画像の通り改札口がシャッターで閉まっているため改札口の利用が出来ません。
営業時間外に乗り換える場合、『八重洲北口』方面へ進みます。
『新幹線日本橋口』手前から『八重洲北口』へ
『八重北食堂』通路をまっすぐ進み、『みどりの窓口』方面へ進みます。
みどりの窓口手前を左斜め前方向へ進みます。
『八重洲北口』に到着です。手持ちのきっぷまたはICカード乗車券で改札口を通過します。
『八重洲北口』から『新幹線北のりかえ口』へ
『八重洲北口』を通過したら、まっすぐ進みます。
9・10番線ホーム方面の階段手前で左へ進みます。
赤矢印の方向へ進んでいきます。
『東北新幹線北のりかえ口』に到着です。手持ちのきっぷまたはICカード乗車券で改札口を通過します。
改札口通過後、乗車する新幹線を確認の上、20・21番線ホームまたは22・23番線ホームへ移動します。(エスカレーターまたはエレベーターで移動が可能です。)
東北新幹線乗り換えルート(丸の内地下北口経由)
以下は、『東改札』からJR線『丸の内地下北口』経由での乗り換えルートです。
東北新幹線のりばまで階段での移動を極力避けたい場合など、これから紹介するルートで東北新幹線のりば(新幹線南のりかえ口・北のりかえ口)まで移動が出来ます。
新幹線のりば(ホーム)までの所要時間はおよそ15分程度です、上で紹介した『B7』『B8b』出口方面へのルートに比べると、少々時間が掛かります。
『東改札』からJR東京駅『丸の内地下北口』まで
大手町駅の『東改札』を出たら、JR東京駅まで移動します。目的地はJR東京駅の『丸の内地下北口』です。
東改札を出たら、まっすぐ進んで上りエスカレーターに乗ります。
エスカレーターを降りたらまっすぐ進み、そのまま通路を3分程度直進します。
『グランスタ丸の内』に到着したら、少しだけまっすぐ進みます。
JR線のきっぷうりば手前を左斜め前方向に進むと、JR東京駅の『丸の内地下北口』に到着します。
以上が大手町駅(東京メトロ東西線)からJR東京駅までの徒歩移動ルートです。
東京駅『丸の内地下北口』から1階コンコースへ
丸の内地下北口前に到着したら、手持ちのきっぷで改札口を通過します。
『丸の内地下北口』を出たらまっすぐ進みます。
まっすぐ進んだら左へ進み、1階コンコース方面への上りエスカレーターに乗ります。
エスカレーターを降りたら1階コンコースに到着です。
1階コンコースから中央通路へ
以下は、1階コンコースから『新幹線中央のりかえ口』方面へのルートです。新幹線の1号車から8号車付近に乗車する場合はこちらが早いです。
1階到着後、右斜め前方向へ進み『八重洲中央口』方面への中央通路に合流します。
中央通路合流後、そのまま真っすぐ歩きます。
中央通路から『東北新幹線南のりかえ口』へ
7・8番線ホームと9・10番線ホーム行き付近にある通路を右へ進みます。
進行方向左側にあるのが『新幹線南のりかえ口』があります。緑色の階段を上ります。
『東北新幹線南のりかえ口』に到着します。手持ちの乗車券や新幹線特急券・eチケットなどで改札を通過します。
中央通路から『東北新幹線北のりかえ口』へ
7・8番線ホームと9・10番線ホーム行き付近まで歩くと、左側に東北新幹線北のりかえ口と東海道新幹線中央のりかえ口が見えます。手前の階段を上って左斜め方向へ進みます。
左斜め前方向へ進むと、『東北新幹線北のりかえ口』に到着します。手持ちの乗車券や新幹線特急券・eチケットなどで改札を通過します。
以上が東京メトロ東西線『東改札』から東北新幹線の『南のりかえ口』および『北のりかえ口』までの『丸の内地下北口』経由での乗り換えルートです。
ここまでの所要時間は南のりかえ口・北のりかえ口共に15分程度掛かります。そのため、時間にはあらかじめ余裕を持って行動するようにしましょう。
【ご案内】『駅ホーム降車位置情報』について
当サイトでは、『駅ホーム降車位置情報』というページを公開しています。
このページは、首都圏をはじめとした関東エリアを中心に、一部駅を除いた北海道から九州までの各エリアの新幹線ホーム、北海道の札幌圏の一部駅など各駅ホームの改札口や階段・エスカレーター・エレベーターなどそれぞれに一番近い号車とドアの位置を紹介しています。
『駅ホーム降車位置情報』概要
『駅ホーム降車位置情報』の概要について解説します。このページは
というのをあらかじめ確認しておく事で、駅ホームから改札口への移動または他線への乗り換えをスムーズに行う事が主な目的です。
『駅ホーム降車位置情報』対応エリア
対応している主なエリアは
- 一部を除く全国各地の新幹線各駅
- 首都圏中心の関東エリア(東京県・埼玉県・神奈川県など)のJR各在来線、地下鉄、私鉄、第三セクター各駅
が中心となっており、他には
- 千葉県・茨城県・栃木県・群馬県の各県から東京方面へ行き来できる一部のJR線各駅
- 北海道の札幌圏一部駅(JR線、札幌市営地下鉄)
- 羽田空港、成田空港をはじめとした一部エリアの空港アクセス駅
に対応しています。
JR各新幹線(JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州各エリア)
一部駅を除いた全国各地の新幹線各駅ホームの停止位置情報(号車とドアの位置)が確認できます。
- 北海道新幹線(新函館北斗駅、新青森駅)
- 東北新幹線(七戸十和田を除く各駅)
- 上越新幹線(上毛高原を除く各駅)
- 北陸新幹線(安中榛名を除く各駅)
- 東海道新幹線(全駅)
- 山陽新幹線(全駅)
- 九州新幹線(全駅) ※西九州新幹線は除く
『駅ホーム降車位置情報ページ』の詳細は↓↓こちらから↓↓
北海道地方(JR北海道・札幌市営地下鉄)
新函館北斗駅(北海道新幹線)と快速エアポートの停車駅を中心とした札幌圏の一部JR線、『大通』駅を中心とした札幌市営地下鉄の一部駅ホーム停止位置情報(車両とドアの位置)が確認できます。
『駅ホーム降車位置情報ページ』の詳細は↓↓こちらから↓↓
東日本地方(新幹線・在来線・私鉄・東京モノレールなど)
首都圏とその周辺エリアを中心とした関東エリアの各新幹線や一部の特急列車を含んだJR線および、地下鉄、私鉄各社の各駅ホームの停止位置情報(号車とドアの位置)が確認できます。
『駅ホーム降車位置情報ページ』の詳細は↓↓こちらから↓↓
空港アクセス(新千歳空港・羽田空港・成田空港など)
新千歳空港駅や成田空港駅および羽田空港駅など、一部の空港直結の駅ホーム停止位置情報(号車とドアの位置)が確認できます。
『駅ホーム降車位置情報ページ』の詳細は↓↓こちらから↓↓
スポーツ観戦・商業施設・イベントホール最寄りなど
野球場や陸上競技場(サッカーなど)、大型商業施設やイベントホール(コンサート会場など)、観光スポットなどの最寄り駅ホームの停止位置情報(号車とドアの位置)の確認が出来ます。 ※情報は随時追加予定です。
『駅ホーム降車位置情報ページ』の詳細は↓↓こちらから↓↓
検索ボックス
ページ下には駅名を検索出来る検索ボックスを設置しています。探したい駅の鉄道会社や路線名が分からない場合等に活用が出来ます。
ドア番号(○号車○番ドア)の併記について
首都圏の路線を中心にドアの位置の部分にドア番号『(○号車○番ドア)』を併記しております。号車とドアの位置とドア番号の情報を正しく確認出来れば、改札口から目的地までの移動または他社線などへの乗り換えまでがスムーズに出来ます。
『駅ホーム降車位置情報ページ』の詳細は↓↓こちらから↓↓
北海道・東北・上越・北陸新幹線各駅ホームの停止位置情報
乗り換え先の北海道・東北・上越・北陸新幹線各駅ホームから改札口や乗り換えに便利な階段やエスカレーター・エレベーターに近い停止位置の範囲(号車の範囲)を一覧でまとめました。 ※一部駅を除きます。
駅名をクリック(タップ)すると、停止位置情報(号車とドアの位置)ページにアクセスし、詳細を確認する事が出来ます。
北海道・東北新幹線
北海道・東北新幹線各駅の階段やエスカレーター・エレベーターに近い停止位置の範囲(号車の範囲)です。 ※七戸十和田・奥津軽いまべつ・木古内の各駅を除く
駅名 | 新幹線電車の停車(号車)範囲 |
東京 |
|
上野 | 上り:東京方面
※21・22番線ホーム共通 |
大宮 | 上り:東京方面
※13・14・15番線ホーム共通 |
小山 | 上り:東京方面
下り:仙台方面
|
宇都宮 | 上り:東京方面
下り:仙台方面
|
那須塩原 |
|
新白河 | 上り:東京方面
下り:仙台方面
|
郡山 |
|
福島 | 上り:東京方面
下り:仙台・山形方面
|
白石蔵王 | 上り:東京方面
下り:盛岡方面
|
仙台 |
|
古川 | 上り:東京方面
下り:盛岡方面
|
くりこま高原 | 上り:東京方面
下り:盛岡方面
|
一ノ関 | 上り:東京方面
下り:盛岡方面
|
水沢江刺 | 上り:東京方面
下り:盛岡方面
|
北上 | 上り:東京方面
下り:盛岡方面
|
新花巻 | 上り:東京方面
下り:盛岡方面
|
盛岡 |
|
いわて沼宮内 |
|
二戸 |
|
八戸 |
|
新青森 |
|
新函館北斗 |
|
上越新幹線
上越新幹線各駅の階段やエスカレーター・エレベーターに近い停止位置の範囲(号車の範囲)です。 ※上毛高原駅を除く
駅名 | 【編成別】新幹線の駅別停車位置範囲(号車の範囲) |
東京 |
|
上野 | 上り:東京方面
※21・22番線ホーム共通 |
大宮 | 上り:東京方面
※13・14・15番線ホーム共通 |
熊谷 | 上り:東京方面
下り:新潟・金沢方面
|
本庄早稲田 | 上り:東京方面
下り:新潟・金沢方面
|
高崎 | 上り:東京方面
下り:新潟・金沢方面
|
越後湯沢 | 上り:東京方面
下り:新潟方面
|
浦佐 | 上り:東京方面
下り:新潟・金沢方面
|
長岡 | 上り:東京方面
下り:新潟方面
|
燕三条 | 上り:東京方面
下り:新潟方面
|
新潟 |
|
北陸新幹線
北陸新幹線各駅の階段やエスカレーター・エレベーターに近い停止位置の範囲(号車の範囲)です。 ※安中榛名駅を除く
駅名 | 【編成別】新幹線の駅別停車位置範囲(号車の範囲) |
東京 |
|
上野 |
※21・22番線ホーム共通 |
大宮 |
※13・14・15番線ホーム共通 |
熊谷 |
|
本庄早稲田 |
|
高崎 |
|
軽井沢 |
|
佐久平 |
|
上田 |
|
長野 |
|
飯山 |
|
上越妙高 |
|
糸魚川 |
|
黒部宇奈月温泉 |
|
富山 |
|
新高岡 |
|
金沢 |
|
【参考】停車する新幹線の種別編成
停車する新幹線の種別編成を紹介します。
北海道・東北・秋田・山形新幹線
停車する新幹線列車の種別は
- はやぶさ(東京 ⇔ 新函館北斗 間)
- やまびこ(東京 ⇔ 盛岡 間)
- なすの(上り:東京方面、下り:郡山方面)
- こまち(東京 ⇔ 秋田 間)
- つばさ(東京 ⇔ 山形・新庄 間)
で、それぞれ普通車指定席・自由席の編成が異なります。 ※グリーン車、グランクラスは全て共通です。
はやぶさ(東京 ⇔ 盛岡・新青森・新函館北斗 間)・こまち(東京 ⇔ 秋田 間)
全ての車両が指定席です。自由席はありません。
- はやぶさ・はやて号は1号車から8号車までが普通車指定席、9号車がグリーン車指定席、10号車がグランクラスです。
- こまち号11号車がグリーン車指定席、12号車から17号車までが普通車指定席です。
やまびこ(東京 ⇔ 仙台・盛岡 間)・つばさ号(東京 ⇔ 山形・新庄 間)
やまびこ号は1号車から4号車(17両編成時は12号車から17号車も含む)が普通車自由席、5号車から8号車までが普通車指定席、9号車がグリーン車指定席、10号車がグランクラスです。
つばさ号は全ての車両が指定席で、自由席はありません。11号車がグリーン車指定席、12号車から17号車までが普通車指定席です。
なすの(東京 ⇔ 郡山 間)
1号車から6号車(17両編成時は12号車から17号車含む)もしくは1号車から8号車までが普通車自由席、7号車・8号車は一部列車が普通車指定席、9号車がグリーン車指定席、10号車がグランクラス(E5・H5系)または普通車自由席(E2系)です。
上越新幹線
停車する新幹線列車の種別は
- とき(東京 ⇔ 新潟 間)
- たにがわ(東京 ⇔ 越後湯沢・ガーラ湯沢 間)
とき(東京 ⇔ 新潟 間)
12両編成時(E7系)
1号車から5号車が普通車自由席、6号車から10号車までが普通車指定席、11号車がグリーン車指定席、12号車がグランクラス(座席のみ)です。
10両編成時(E2系)
1号車から5号車が普通車自由席、6号車から8号車および10号車がが普通車指定席、9号車がグリーン車指定席です。グランクラスはありません。
たにがわ(東京 ⇔ 越後湯沢・ガーラ湯沢 間)
12両編成時(E7系)
1号車から10号車までが普通車自由席、11号車がグリーン車指定席、12号車がグランクラス(座席のみ)です。
10両編成時(E2系)
1号車から8号車および、10号車普通車自由席、9号車がグリーン車指定席です。グランクラスはありません。
北陸新幹線
停車する新幹線列車の種別は
- かがやき(東京 ⇔ 金沢 間)
- はくたか(東京 ⇔ 金沢 間)
- あさま(東京 ⇔ 長野 間)
かがやき(東京 ⇔ 金沢 間)
全ての車両が指定席です。自由席はありません。1号車から10号車までが普通車指定席、11号車がグリーン車指定席、12号車がグランクラスです。
はくたか(東京 ⇔ 金沢 間)
1号車から4号車が普通車自由席、5号車から10号車までが普通車指定席、11号車がグリーン車指定席、12号車がグランクラスです。
あさま(東京 ⇔ 長野 間)
1号車から5号車が普通車自由席、6号車から10号車までが普通車指定席、11号車がグリーン車指定席、12号車がグランクラス(座席のみ)です。