Windows 10 では『スナップ機能』と機能があり、複数のアプリケーションを分割表示させる事が出来ます。
このページでは、その分割表示(2分割・4分割)させる手順を紹介します。
このページは、以下のバージョンで作成しています。
パソコンのOS・バージョン
- OS:Windows 10 64ビット
- バージョン:21H1
- OSビルド:19043.1466
事前の設定確認
まずは『スナップ機能』が有効になっているか設定画面で確認します。画面左下の『Windows』ロゴマーク(1) ⇒ 『設定』(2)の順にクリックします。
『システム』をクリックします。
『マルチタスク』(1)をクリックし、『ウィンドウのスナップ』内にあるトグル(2)がONとなっている事を確認します。(なっていない場合はトグルをONにします。)
これで事前設定は完了です。
2分割表示
事前設定が終わったので、まずは2分割表示の方法から。方法はマウスのドラッグで行う方法とショートカットキーでできます。
マウスのドラッグ
まずはマウスのドラッグで分割する方法です。画面上のアプリを左半分に分割します。
起動中のアプリケーションをマウスのドラッグで左隅(矢印の方向)までもっていきます。画面上に半透明の長方形の枠のようなものが表示されたら、マウスを離します。
すると、画面が自動的に左半分の大きさとなります。
次に残りのアプリケーションをマウスのドラッグで右隅(矢印の方向)までもっていきます。先ほどと同様に画面上に半透明の長方形の枠のようなものが表示されたら、マウスを離します。
すると、画面が自動的に右半分の大きさとなります。
ショートカットキー
次にショートカットキーで行う方法。左半分に持っていきたい場合は Windows + ← キーを、右半分に持っていきたい場合は Windows + → キーを同時押しします。
すると、ウィンドウが左右に分割表示されます。
複数画面起動時
複数のウィンドウを起動している場合、画面分割後、分割した画面の反対側にアプリ一覧が小さく表示されます。残り半分側に表示させたいアプリを選択すると自動的に分割表示されるようになります。
画面分割の表示割合を調整
画面分割後、画面の境目にマウスカーソルを合わせると、表示させる割合を左右にマウスドラッグで動かして調整する事も可能です。
4分割表示
次に4分割表示の方法をご紹介。方法としては、起動中のアプリケーションをマウスのドラッグで上下左右の四隅までそれぞれもっていきます。
画面上に半透明の長方形の枠のようなものが表示されたら、マウスを離します。
すると、画面が自動的に四分の一の大きさとなります。これを四隅分繰り返せば、以下の通り画面の4分割が可能となります。
複数画面起動時
複数のウィンドウを起動している場合、2分割同様に分割した画面の残り一面にアプリ一覧が小さく表示されます。残り半分側に表示させたいアプリを選択すると自動的に表示されるようになります。