本ページでは、Mozilla FirefoxでWEBサイトからのファイルダウンロード時に名前を付けて保存する方法を解説します。
名前を指定する方法は主に以下の2通りがあります。
- Mozilla Firefoxの設定画面から行う方法
- ブラウザのダウンロードリンクから右クリック保存する方法
Mozilla Firefox の設定画面から変更
Mozilla Firefoxの設定画面から行う方法です。以下の手順で行います。
アドレスバーの右上にあるメニュー(3本線)⇒「オプション」の順に選択。
「一般」(1)内の『ファイルとプログラム』内で、初期設定では『次のフォルダーに保存する』(2)にチェックが入っています。
この状態でWEBサイトからダウンロードリンクをクリックすると、以下のウィンドウが表示されます。(以下の画像はMozilla Thunderbird公式サイトからインストーラをダウンロードする場合)
画像:Thunderbirdダウンロードページ。ダウンロードリンク(赤枠)をクリックすると、以下のウィンドウが表示される
ダウンロードごとに保存先、名前を変更したい場合、このチェックを『ファイルごとに保存先を指定する』へ変更します。
この状態でファイルをダウンロードをしたいサイトへ移動し、ダウンロードリンクをクリックすると「名前を付けて保存」ウィンドウが表示されます。(画像はメールソフト『Mozilla Thunderbird』インストーラダウンロードページ)
表示されたら、任意の場所やファイル名を指定し、「保存」をクリック。(画像下)
右クリックから「名前を付けてリンク先を保存」
次に、右クリックから「名前を付けてリンク先を保存」から行う方法です。
ファイルをダウンロードをしたいサイトへ移動し、ダウンロードファイルのリンクで右クリック⇒「名前を付けてリンク先を保存」をクリック。(メールソフト『Mozilla Thunderbird』インストーラダウンロードページ)
「名前を付けて保存」ウィンドウが表示されたら、任意の場所を指定し、「保存」をクリック。
以上が右クリックからファイルを保存する方法です。この方法であれば、上記の保存設定の変更が不要です。 ※ただし、ファイルの保存のたびに右クリック操作が必要になるため、若干煩わしいと感じることもあるかもしれません。
以上がサイトからファイルダウンロード時に保存場所とファイル名を指定する方法です。本ページが参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
『Windows 10』関連ページ