パソコンの使用中、『半角/全角』の切り替えが出来なくなる事象が良く起こります。
具体的に言うと、『半角/全角』キーを押すと、『’』(シングルクォーテーション)が入力されるといったもの。タスクバー右下のIMEを確認したところ、通常『あ』または『A』となっているはずが『ENG』となっていました。(画像の赤枠)
普段ショートカットキーを多用するため、知らない間に『スタート(Windowsロゴマーク)』と『スペース』の同時押しをしてしまったため、入力モードが日本語入力からUSキーボードに切り替わっていたのかもしれません。
本ページでは、キーボード入力をUSキーボードから日本語入力に戻す方法を解説します。キーボード本体の不具合出ない限り、下記のいずれかの方法で100%復旧するはずですので、試してみてください。
対処法
対処方法は2通り。タスクバーから切り替える方法と、ショートカットキーで切り替える方法のがあります。
タスクバーから切り替える
まずはタスクバーから切り替える方法です。デスクトップ下のタスクバー右下の「ENG」を左クリック
『日本語 Microsoft IME』を選択。
タスクバーの表示が「ENG」から「あ」に変わった事を確認できたら、日本語入力が出来るかを試してください。
ショートカットキーで切り替える
次にショートカットキーで切り替える方法です。『スタート(Windowsロゴマーク)』と『スペース』の同時押し⇒『日本語 Microsoft IME』を選択。タスクバーの表示が「ENG」から「あ」に変わった事を確認できたら、日本語入力が出来るかを試してください。
改善しない場合(半角/全角が切り替わらない場合)
IMEのUSキーボードから日本語IMEに切り替えても改善しない場合、アプリケーションの再立ち上げまたはPCの再起動により改善する場合があります。
アプリケーションの再立ち上げ
使用中のアプリケーションソフトで不具合が起きている可能性があります。一旦『×』ボタンでクローズし、再立ち上げすることで事象が改善する場合があります。(クローズの際、作業途中のデータ保存をお忘れなく)
パソコンの再起動
キーボードやアプリケーションの不具合でなければ、Windows またはPC本体に不具合が出ている可能性があります。この場合、パソコンの再起動で事象が大体改善するはず。(再起動自体に時間はかかるが、こっちのほうが手っ取り早くより確実に近い)
画面左下『スタート(Windowsロゴマーク)』(1)から、『電源』(2)⇒『再起動』(3)の順に選択する事で、完全シャットダウンした上で再起動が始まります。(一旦シャットダウンしたい場合、シャットダウン時に『Shift』キーを押しながら『シャットダウン』を選択することで、完全シャットダウンを確実に行うことが出来ます。)
再起動が終わったら、タスクバー右下の表示が『あ』または『A』となっている事。『半角/全角』の切り替えが出来る事。アプリケーション上(テキストエディターなど)で日本語入力が出来たら復旧です。
以上がキーボード入力をUSキーボードから日本語入力に戻す方法です。もし上記を全て試しても復旧しなかった場合、ケーブルの抜き差し等を試して復旧するか(※Bluetoothキーボードの場合は、一度ペアリングを解除して、再度ペアリング)を試してみてください。
本ページが参考になれば幸いです。