本ページではiTunesでiPhone/iPadのデータバックアップ方法について解説します。
本ページは、以下の環境で動作確認済みです
- OS:Windows 10 64ビット バージョン1903
- iTunes:バージョン12.10.07
OSのバージョンおよび、ビルド番号の確認方法は、以下のページに掲載しています。
データバックアップ前のiTunes設定確認
iTunesのバックアップ設定で、iOS端末(iPhone/iPad)接続する前に、自動的に同期が始まる設定になっていないかを確認します。
『iTunes』を起動し、メニューバーの『編集』⇒『環境設定』の順に選択。
『デバイス環境設定』が表示されたら、『デバイス』を選択します。
自動的に同期が開始されるのを防ぐため、『iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない』にチェックを付けて『OK』をクリックします。
iPhone/iPadのデータをバックアップ
バックアップ前の事前確認が終わったので、iPhone/iPadのデータをバックアップします。バックアップ方法はiPhone・iPad共に手順は共通となります。
iTunesを起動し、画面左上にある小さなiPhoneマークのボタンをクリック。
本手順ではPCにバックアップをする場合を想定しています。その場合、『このコンピュータ』にチェックします。バックアップファイルを暗号化したい場合、『ローカルファイルを暗号化』にチェックを付けます。(初回バックアップ時、復元用パスワードの指定が必要となります。このパスワードはデータの復元時に必要となります。パスワードを忘れた場合、データの復元が出来なくなってしまうため注意が必要です。)
データのバックアップが始まりますので、しばらく待機します。画面上がAppleのロゴに戻ったらバックアップが完了です。
バックアップデータの保存先
保存先は以下の通りです。
『C:\Users\コンピュータ名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup』配下
データバックアップ先を変更したい場合
バックアップ先を変更したい場合は『シンボリックリンク』という手法で変更することができます。詳細については↓の記事をご覧ください。
復元出来なくなった場合に備えて
上記にも書いてある通り、バックアップ時に「ローカルバックアップを暗号化」をオンにしている場合、復元時に設定したパスワードを忘れた場合は、データの復元が出来ません。この場合に備えて、iCloudへのバックアップも並行して行っておいたほうがよいです。
5GBまでは無料で利用可能。有料でも130円/月(50GB)~と手ごろな価格で利用ができ、さらにiPhone単体でバックアップが可能なため、少しでも安心して利用したい場合は、iCloudとの並行利用がおすすめです。
iCloudの利用料金は以下の通り
- 50GBまで:130円/月
- 200GBまで:400円/月
- 2TBまで:1,300円/月
iCloudへのバックアップ方法は、↓の記事をご覧ください。(内容はiPhoneリセット時にiCloudへバックアップが出来なかった場合の手動でのバックアップ手順ですが、方法は全く同じです。)
バックアップデータから復元する
次にバックアップデータから復元する方法です。ライトニングケーブルでiPhone(iPad)とパソコンを接続します。
接続後、『手動でバックアップ/復元』内にある『バックアップを復元』をクリック。
ブルダウンから復元したいデータを選択して『復元』をクリック。
バックアップ時、暗号化して作成した場合、パスワードの入力を求められます。バックアップ作成時に指定したパスワードを入力して『OK』をクリックします。
バックアップの復元が始まります。復元後、iPhoneが再起動され、使用前のセットアップが始まりますので、画面の指示に従って進めていけば復元は完了となります。
バックアップデータを削除する
次にバックアップのデータ削除方法です。データが不要になった、HDDの容量圧迫を防ぎたい等により、データを削除したい場合の方法です。
『iTunes』を起動し、メニューバーの『編集』⇒『環境設定』の順に選択。
『デバイス環境設定』が表示されたら、『デバイス』を選択。
『デバイスのバックアップ』から、削除したいデータを選択し、『バックアップの削除』をクリック。
『バックアップ”xxxxxxx”を削除してもよろしいですか?』と表示されたら、『削除』を選択。
『デバイスのバックアップ』内のデータが削除されますので、『OK』をクリック。
以上で削除が完了です。
まとめ
以上がiTunesを使ってのiOS端末(iPhone/iPad)のバックアップ操作(バックアップ作成・復元・削除)の方法となります。機種変更にあたり、データの移行の際に本手順によるバックアップが必要となります。本ページが参考になれば幸いです。