当ページでは高尾・八王子方面から東京へ向けて走行する『JR中央線快速』電車の号車とドア番号の確認方法について解説します。
中央線快速の車両は10両編成
まずは『中央線快速電車』車両の概要について簡単に紹介します。
中央線を走行する電車は、高尾~東京間は主に10両編成となっています。(一部の立川発着甲府方面への列車は6両編成3ドア)
中央線列車は2車種あり、主に画像上の『E233系』電車が運行されていますが、それとは別に常磐線各駅停車・東京メトロ千代田線から転属となった『209系』電車が2編成のみ運行しています。(画像は↑が『E233系』電車、↓が『209系』電車)
この2車種ですが、車内の仕様が微妙に異なり、『E233系』電車にはドア上部に液晶ディスプレイ(画像上)が搭載されており、現在乗っている号車や目的地までのおおまかな所要時間、駅ホームの階段やエレベーターなどの大まかな場所などが分かるようになっています。
『209系』には液晶ディスプレイはありませんが、文字案内板が搭載されています。(画像下)
号車の確認方法
号車の確認方法を紹介します。号車を確認する方法は乗車前が1つ、乗車後に2つの計3つあります。
方法を紹介するその前に、中央線の号車の順番を説明します。
上にも書いた通り、中央線は全ての車両が10両編成です。高尾方面(下り)、東京方面(上り)の順に解説します。
号車の順番(下り:高尾方面)
高尾方面(下り)の先頭は『10号車』です。ここからうしろに行くにつれ、『9号車』⇒『8号車』⇒『7号車』⇒『6号車』⇒『5号車』⇒『4号車』⇒『3号車』⇒『2号車』の順番となり、最後尾の車両は『1号車』となります。
号車の順番(上り:東京方面)
東京方面(上り)の先頭は『1号車』です。ここからうしろに行くにつれ、『2号車』⇒『3号車』⇒『4号車』⇒『5号車』⇒『6号車』⇒『7号車』⇒『8号車』⇒『9号車』の順番となり、最後尾の車両は『10号車』となります。
号車の順番の説明が終わったので、号車を確認する方法を紹介します。
確認方法その1:列車乗車前に確認する場合
まずは列車の乗車前に確認する方法を紹介します。方法としては、駅ホーム上の乗車位置足元にある『○号車乗車位置』(画像)、または号車を示す数字の記載で確認ができます。
ホームドアが設置されている路線については、乗車口付近にて号車とドア番号を同時に確認する事が出来ますが、中央線については全駅ホームドアが未設置のため、この方法にて確認する事となります。
上記以外に列車の外の車端部に号車を示す数字を見て確認する方法もありますが、始発駅以外では列車到着後、およそ30秒から1分後には出発してしまうため、じっくりと確認する余裕はないかもしれません。(特急列車の通過待ち等で停車時間が長い場合は、この方法でも確認は可能です。)
確認方法その2:列車乗車後に確認する場合
次に列車の乗車後に確認する方法ですが、
- ドア上部の液晶ディスプレイで確認する方法
- 車内の端の壁に貼ってある数字で確認する方法
- 乗降ドアに貼りつけてあるドア番号で確認する方法
の3通りあります。ただし、一部列車(209系電車)にはドア上部に液晶ディスプレイが搭載されていないため、上記の「2」「3」の方法のいずれかで確認する事となります。
まずは液晶ディスプレイから確認する方法。中央線の『E233系』には、ドア上部に液晶ディスプレイを搭載しています。このディスプレイの右端に少し小さいですが号車を表す数字が記載されています。(画像上が日本語表記。画像下が英語表記)
次に車端部で号車を確認する方法。各車両の車端部には、号車を示す数字が記載されています。
↓の画像の例では数字で『5』と記載されているので、『5号車』に乗車しているという事になります。
ドア番号の確認方法と順番
続いて、ドア番号の確認方法とドア番号の順番について紹介します。上り線(東京方面)・下り線(高尾方面)でドア番号の順番は異なります。
ドア番号の確認方法
まずはドア番号を確認する方法です。武蔵野線列車はドアは1両につき4ヶ所あり、全列車でドア番号の確認が出来ます。
ホームドア設置駅では、乗車位置付近に号車とドア番号の記載がありますが、武蔵野線にはホームドアが現状1駅も設置されていないため、乗車前に確認する事は出来ません。(2031年度までに設置予定とJR東日本のプレスに書いてありました。)
実際の確認方法ですが、列車乗車後、ドアに貼っているシールで号車とドアの位置の確認が出来ます。(画像上が『E233系』電車のドア番号表記。画像下が『209系』電車のドア番号表記)
ドア番号の順番
次に、ドア番号の順番について解説します。ドアは1両につき4ヶ所あります。10両編成なので計40ヶ所あります。
下り:高尾方面(前から2両目の2番目のドアから乗車した場合)
高尾方面(下り)の先頭から数えた場合、ドア番号の順番は『4番ドア』から始まります。続いて『3番ドア』⇒『2番ドア』の順番となり、1番うしろのドアは『1番ドア』となります。
例として、東京駅から高尾行きまたは武蔵小金井行き下り電車の前から2両目の2番目のドアから乗車した場合、ドア番号は何になるのか。
号車の順番ですが、高尾方面行きの場合、1番前の車両は『10号車』となります。そのため、前から2両目、つまり1つうしろの車両は『9号車』となります。
次にドア番号は1番前が『4番ドア』となるため、1つうしろにある2番目のドアは『3番ドア』となります。
そのため、上記の例だと『9号車3番ドア』から乗車したということになります。
上り:東京方面(前から3両目の3番目のドアから乗車した場合)
東京方面(上り)のドア番号ですが、高尾方面(上り)とは違って1番前のドアが『1番ドア』となります。続いて『2番ドア』⇒『3番ドア』の順番で1番うしろのドアが『4番ドア』となります。
例として、高尾駅から東京行き上り電車の前から3両目の3番目のドアから乗車した場合のドアの位置を確認するにはどうするか。
前提として東京方面(上り)の1番前の車両は1号車となります。そのため、前から3両目の場合は2つうしろの車両となるため『3号車』となります。
ドア番号については、上にも書いた通り1番前が『1番ドア』となるため、2つうしろにある3番目のドアは『3番ドア』となります。
そのため、『3号車3番ドア』から乗車したということになります。
以上がJR中央線列車でドア番号を確認する方法です。
【参考】『駅ホーム降車位置情報』について
当サイトでは、『駅ホーム降車位置情報』というページを公開しています。
このページは、首都圏をはじめとした関東エリアを中心に、北海道から九州までの各エリアの新幹線ホーム(一部駅を除く)、北海道の札幌圏の一部駅など各駅ホームの改札口や階段・エスカレーター・エレベーターなどそれぞれに一番近い号車とドアの位置を紹介しています。
首都圏については、一部路線(路面電車など)を除いて対応しており、探したい駅名も概ね見つかるかと思います。
また、全路線ではありませんが、ドアの位置の部分にドア番号(○号車○番ドア)を併記しているため、上記の解説の通りに号車とドア番号を正しく確認する事ができれば、改札口から目的地までの移動または他社線などへの乗り換えまでがスムーズに出来るかと思います。
関連ページ
号車・ドア番号確認(JR線)
- 【JR東海道線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR宇都宮線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR高崎線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR横須賀線・総武快速線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR湘南新宿ライン】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR山手線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR京浜東北線・根岸線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR横浜線・根岸線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR南武線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR京葉線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR武蔵野線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR埼京・川越線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR中央線快速】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR中央・総武線】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR常磐線・成田線(我孫子経由)】号車とドア番号を確認する方法
- 【JR常磐線各駅停車】号車とドア番号を確認する方法